紅葉めぐり-安達太良山
せっかくの3連休だが、前2日間は体調、特に腹の具合が今一つで外出を控えていた。
痛みや便秘・下痢まではいかないが、重いモヤモヤとした不快感が続き、倦怠感もあった。
最終日になって、ようやく体調も回復したので、紅葉狩りにでかけることにした。
混まなければ、午前中に安達太良山で紅葉見て、午後に岳温泉で食事と温泉に入ろうと計画。
10時過ぎに出発して、二本松まで高速を使い、11時前には岳温泉まで進む。
そこから、あだたら高原スキー場のゴンドラ乗り場へ向かったが、5km手前で渋滞。
3連休を甘く見ていた。
結局、駐車場に付いたのは12時40分。1時間40分もかかってしまった。
正規の駐車場の手前の空地にも車が大量に停まっている。
駐車可能台数最大1500台のはずだが、それが全部埋まって更に溢れている状態だ。
全国TVで磐梯吾妻スカイラインと安達太良山が紅葉の見頃ですよと報じていたせいか、県外ナンバーが多い。
特に年配者が多く、大半が登山・ハイキング装備。
数日前に高齢者の体力が年々向上して過去最高だというニュースがあったが、さもありなんという感じだ。
自分たちは、とりあえず空腹なので食堂へ行ったが、食券販売が一時停止になってしまった。
客数はそこそこ多いが空席もあり大混雑ではない。
厨房には3人しかいないので、供給力が追い付かないようだ。
やむを得ず、アイスクリームとパンで腹を満たし、ゴンドラに乗ることにした。
ゴンドラは連続運転なので、殆ど待たずに乗れ、5分ほどで山頂駅に到着。
山頂駅は、安達太良山の8合目で標高1350m。
なお、ここから安達太良山山頂まで、1時間30分ほど。
手頃なハイキングコースなため、昼過ぎにもかかわらずこれから登る人も多い。
こちらは登山装備でないので、手頃な見晴らし台へ向かう。200mほど林に囲まれた木道と山道を歩くと、薬師岳の見晴台に到着。
かなり人が多く、中には柴犬3頭引き連れた猛者までいる。
眺めは抜群だ。
安達太良山山頂付近まで、紅葉が広がっている。
下を見るとまだ緑が多い。先ほど乗ったゴンドラが連なっているのが見える。
人も多いので、眺めを満喫して早々に引き上げることにする。
山頂駅には「カフェビロスト」という展望台があり、ここからはゴンドラが間近に見えて眺めも良い。
ゴンドラで下に降りたが、まだまだ人が多い。しっかりした食事をするために岳温泉へ向かう。
帰りも混雑するかと懸念したが、駐車場には車も多く、大部分はまだ山の中のようだ。
帰りはスムーズ、行きの渋滞も全く無くなっていて不思議な感じだ。
遅い食事は、岳温泉中心部のソースカツ丼屋「成駒」にした。
人気店のため14時半でも、待ちの先客が4人ほどいたが、それほど待たずに店内へ入る。
流石に腹が空いてバテ気味。
ヒレが売り切れのため、2人ともロースのソースカツ丼を注文。
ボリューム満点だ。
肉厚はかなりあるが、脂身が少なくサッパリしている。クドさが少ないので飽きがこずに、いくらでも食べられる。
結局、完食してしまった。
あとは帰るだけだが、はじめ本宮市経由で国道4号線を通るつもりだったが、本宮の手前10kmで渋滞。
仕方なく戻って、高速で帰ることにした。
二本松-郡山間は多少混雑しても流れていたが、白河から先は40kmの渋滞表示。
やはり3連休は混む。
結局、紅葉見て温泉でのんびりするつもりが、かなり疲れる旅行になってしまった。
やはり、連休は無理に出かけないのが懸命だと再確認した。
★★できればクリックお願いします。★★ →
関連する記事
- 2013年10月6日 鎌先温泉(一條)と蔵王-紅葉始まる
- 2013年3月16日 温泉来訪-東北原温泉
- 2013年2月10日 手術後、初めての温泉(磐梯熱海温泉ー清稜山倶楽部)
- 2013年4月13日 温泉来訪-高湯温泉玉子湯
- 2013年7月15日 銀山温泉(瀧見館1泊)-のんびり温泉旅行


